バーチャルリアリティ
バーチャルリアリティの「バーチャル」が仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである.
バーチャル (virtual) とは,The American Heritage Dictionary によれば,
 「Existingin essence or effect though not in actual fact or form」
と定義されている.つまり,
 「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」
であり,これはそのままバーチャルリアリティの定義を与える.

バーチャルの反意語は,ノミナル(nominal)すなわち「名目上の」という言葉であって,バーチャルは決して リアル(real)と対をなす言葉ではない.虚は imaginaryに対応し虚数 (imaginary number) などの訳に適している.因みに,虚像はvirtual imageの誤訳である.触れないというのは,像の性質であって,バーチャルに起因するわけではない.virtual imageはreal imageのようにそこに光が集まったり,そこから光がでるわけではないが,それと同等の効果を有するというわけである.擬似は pseudo であって外見は似ていても本質は異なる偽者である.

仮想はあくまでもsupposedで仮に想定したという意味を表していて,これもバーチャルとは全く異なる概念である.一例を挙げるならば,仮想敵国は supposed enemy であって,バーチャルエニミー (virtual enemy) というのは,友好国のように振る舞っているが本当は敵であるという意味である.バーチャルマネー(virtual money) も電子貨幣やカードのように貨幣の形はしていないが,貨幣と同じ役割を果たすものをいうのであって,決して偽金ではない.バーチャルカンパニー(virtual company) が仮に想定した仮想会社であったならば,そのようなところとは.取り引きができない.従来の会社の体裁はなしていないが,会社と同じ機能を有するので,そこを利用できるのである.明治以来このかたこの言葉を虚や仮想と過って訳し続けてきたのは実はバーチャルという概念が我が国には全く存在しなかったためであろう.しかし,考えれば考えるほどこのバーチャルという言葉は大変奥の深い重要な概念である.バーチャルは virtue の形容詞で,virtue は,その物をその物として在らしめる本来的な力という意味からきている.

つまり,それぞれのものには,本質的な部分があってそれを備えているものがバーチャルなものである.

そもそも人間が人間が捉らえている世界は人間の感覚器を介して脳に投影した現実世界の写像であるという見方にたつならば,人間の認識する世界はこれも人間の感覚器によるバーチャルな世界であると極論することさえできよう.それは,人間の視覚が電磁波のうち光と呼ばれる0.40 から 0.75 μm という極めて限られた領域を検出するに過ぎず,聴覚も空気の振動の内のわずか 20Hz から20kHz というこれまた限られた部分を感知しているに過ぎない.触覚,味覚,嗅覚においてはさらに分解能の低い感覚器によりこの世界を捉えているわけである.人間は科学技術を進展させ,このバーチャルな世界を拡大してきた.ハッブルスペーステレスコープの捉えた宇宙の映像,STM(Scanning Tunnel Microscope)を介して観測した原子の世界はこの宇宙の本質を人間に伝えるのである.人が何をバーチャルと思うかも重要な要素である.つまり人が何をその物の本質と思うかによって,バーチャルの示すものも変わるのであると考えられる.

このように,バーチャルリアリティは本来,人間の能力拡張のための道具であり,現実世界の本質を時空の制約を超えて人間に伝えるものであって,その意味でロボティクス,特にテレイグジスタンスの技術と表裏一体をなしている.
Prev
舘研究室
top of the category
研究室について
Next
アクセス&マップ